2010年2月27日土曜日

快レ-シング秘密基地で舞踊


金沢のイケメン兄弟率いる孝藤家元が鬼女紅葉姫伝説舞踊公演を快レ-シング秘密基地道場で行いました。この道場はTR養成合宿をするために倉庫を改修した道場です。建てられた当時は空手道場として、えんめい茶創始者が建て、ここで地元の子供達に指導していました。

数十年前に閉じて倉庫となっていたのですが、昨年改修し蘇りました。残念ながら予算不足でトイレとかの水回りがなく当分合宿はできそうにありません。メンバ-の大活躍と共に大判小判がざっくざくと入ってくればきっと実現できるでしょう。マシンは「イチロ-選手が使っているヤツを入れましょう」と話しをしてあります。

さて現実に戻りましょう。自分はサイン制作とカメラマンの役割です。昨日からトイレマ-クとか看板とかプリントしてラミネート。設置は皆でやります。

150人ぐらいが限度だろうという観客席にこれでもかと詰め込みます。ヤバイです寿司詰め状態で空気が薄くなってきました。昔、美男美女達ばかりです。大丈夫でしょうか。ここでトレーニングしたら高地トレーニングなるかもしれません。

まずはご挨拶です。オーナーが留守のためオーナーファミリーが挨拶します。上は中2下は2歳の4人と夫人の計5名が舞台にあがりオーナーのコメントを読み上げます。しっかりした家族でなんか涙ぐましいです。ちなみにその前にオーナーのビデオレターが上映されました。

開会の挨拶が終わるとお清めの議です。夢想天命一刀流黒澤先生が刀で竹を四本切った後、伝承古儀式包丁士宮原先生が手作り羊羹を切ります。厄についていろいろと説明しお清めの儀終了。なるほどためになりました。ニッポンの文化に感動です。
さておっさん達の儀が終わって、孝藤流家元美人どころが舞うと会場の空気が変わります。家元のまり子氏とたぶん娘さんだと思います。まり子氏が主人公もみじ役です。

次ぎに登場は金沢のイケメン兄弟右近さんに左近さんです。力強い舞で観客を引きつけます。だんだん、観客ものってきます。創作舞踊というジャンルですがなかなか迫力があります。しかしこの兄弟が似ているというのか化粧が同じようなのでどちらが右近さんなのか左近さんなのかわかりません。いよいよクライマックスです。鬼もみじVS大蛇です。鬼に変身したもみじの手からスパイダーマンの様にクモの糸が出てきます。でもビニールのつくりものなので大蛇にやられてしまいました。鬼もみじは女となりそして天女となり終了です。あっという間に終わってしまいました。と思ったのですが、右近さん左近さんの歌謡ショーです。

少しだけ化粧をとってくれ、違いがはっきりわかるようになりました。歌謡ショーでは観客席をまわり握手をしてまわります。イケメンとふれあいができてみんな大喜びです。若い頃の熱い時代にみんな戻っています。そして2人の漫談です。これまたおもしろいです。どっ!と笑いの渦です。最後にまり子氏の舞で閉め終了です。

最初はこんな道場に呼んだってどうなの?って思いましたがぜんぜんそんな事ありませんでした。これぞプロの舞にお客さんは満足して帰られたように感じました。考えてみれば戦後の娯楽がなかった時代は村の公民館などで旅芸人が巡業し楽しませ、時代の変化で旅芸人が廃れ、演劇は設備が整った会場が当たり前になった昨今、なんかすごく新鮮で心が温かくなりました。

右近さんは東京で刀エクササイズとなるものを主宰しています。http://ameblo.jp/ukonsakon/さっそく今日の事がブログでアップしてありました。やることが早いです。弟の左近さんは孝藤流の社長さんだそうです。こちらもブログがありますhttp://ameblo.jp/near-left/theme-10006950956.html 孝藤流家元はhttp://ukonsakon.jp/です。

チャールズ皇太子来社以来の大イベントでおおいに盛り上がった快レーシング秘密基地。いつか自転車で盛り上げたいですね。

2010年2月25日木曜日

コマシュンの滑り動画配信!

2月19日に開催された全日本スキー選手権パシュートの様子をYouTubeで配信
皆さん見てくださいね。http://www.youtube.com/user/kurohirmewakan

2010年2月11日木曜日

決行!!藤井塾ブードキャンプin鏡池ツ-リング


天気予報は雨後雪。朝の天気は曇りです。こんな天気ですが決行しました鏡池ツ-リング。気分はのりませんが隊長が決行ということで集合場所のハイランドホールの休憩所に集まります。いつもの弟子が集まりました。相乗りして戸隠奥社へ移動。するとグッチ出現。思わぬ来客にびっくりです。

さて、塾長からコース説明です。一列に並んで進むように命令が下ったのですが、最初からバラバラです。
前日の雨で雪面が氷りその上にうっすらと雪がが積もり、非常に走りやすいのです。そのため人の後に着くこともないのです。あっというまに鏡池に着いてしまいました。散策後凍った鏡池の上で塾長からクラシカルの指導をしてもらいます。一歩滑走、ダブルポール、ダイアゴナル。藤井塾2回目のグッチ上手です。さすがアルペンをやっているだけのことはあります。スナヤマさんに板を借りて秘密特訓をしているそうです。

ここまで凍った鏡池だけなら自由にバイクで走れます。

天気も悪く景色が見えないし、みぞれが降ってきたのでさっさと帰ります。帰りもあっというまです。こんな天気ですがスノシューのハイカーにたくさん会いました。

八方レストランで昼飯を食べようということになり、戸隠スキー場へ移動ゲレンデの途中にある駐車場に車を止めゲレンデを下って昼飯です。ここはヤスコさんの顔でほとんどのメニューが大盛り650円で食べれます。お得です。

あまりにも鏡池ツーリングが楽で特訓にならなかったので、飯綱~戸隠間の林道で飯綱に帰ることにします。車の運転手はゲレンデを上って車で飯綱へ移動、飯綱から戸隠へ向かいはち合わせ合流します。

塾長、自分、バーバパパが神告温泉から飯綱に向かいます。雪面が固いようで柔くさっきとはうってかわって進みづらいです。プチ後悔です。今更戻れませんひたすら進みます。みぞれの中まさに特訓です。塾長と自分は良いとしてバーバパパ大丈夫でしょうか。遅れると「がんばれ!」と気合いを入れると照れ笑いして頑張ります。残り2.5㎞地点で飯綱方面からハカセとグッチがやってきました!感動の再会です。なんか涙が出そうです。

ヘロヘロ状態と悪雪で下りが恐怖です。やっと飯綱スキー場に着き1時間半の格闘は無事終わりました。久々に天気も悪くおもしろい事もなかった藤井塾ブードキャンプでした。

2010年2月10日水曜日

ボディセラピー初体験

一般庶民がセラピーなど敷居が高いと思っていたのですが、オーナーの「騙されたと思ってやって来い」と半ば強引に、「東洋医学」の経絡(けいらく)を使ったボディセラピーを体験して参りました。

昨年、飯田シクロの時に気を失ってから非常に調子が悪い。まったくバイクに乗らなくなったことが原因にあるかもしれません。オーナーに話しをしたところこういうことになりました。

土屋整骨医院でも味わいましたが、カラダをもみもみしてもらうのは非常に気持ちがいいです。しかし今度は保険が利きません。でも美人先生です。おっさんだったら断固拒否していたかもしれません。

オーナーと美人先生の繋がりは東洋思想による健康づくりにあります。うちの製品や快レーシングのジャージデザインも東洋思想のメッセージを入れています。森から川へと自然の流れ、陰と陽、命の流れとして赤のラインをあしらっています。選手の「気」の流れを良くしようとイメージしました。

場所はもちろん黒姫高原。美人姉妹で有名なペンションきららさんもこの近くです。ペンション風ご自宅でRENSUI整体院というオリエンタルなオリジナルのボディセラピーです。

部屋は4畳くらい。心地の良い音楽が流れとアロマの香りがします。オリエンタルな感じです。インドマントラをイメージした曲だそうで癒されます。アロマオイルは深い森の原種の香りだそうです。

まずは症状を聞いてもらいます。じっくり聞いてもらえるのでこれだけで随分救われます。そして先生の一言「西洋医学で補えないところをわたしの東洋医学をとりいれたボディセラピーは補います。完治することはないかもしれませんが、身体の声を聞いて良い方向に導きます」

弊社の製品もまさに同じです。クスリではないので飲んだからといって効くわけではありません。毎日飲むことによって良い方向にもっていくのです。かと言って毎日飲んだからといって病気にならないわけでもありません。病になった時それをチャンスと捕らえ自分を見つめ直すそれが東洋思想です。

まっ結局のところなるようにしかならいんですけどね・・・。

いよいよ治療です。もみもみというよりも整体をしながら押しています。気持ちがいいです。カラダの中にたくさんの酸素を入れ気を高めています。なんかカラダの中を巡っているようでだんだん楽になります。東洋医学バンザイです!

血液が滞っている箇所を教えてもらい。トレーニング後はストレッチをしてたくさん水を飲むようにとのことです。

アレ?なんか身体がヘンだと思ったら。美人先生に身体と声を聞いていただくと良いでしょう。※頭痛持ち、冷え性、慢性肩こり、更年期障害などお医者さんにあまり相手にされない症状の方ぜひどうぞ。

新潟日報でコマシュン掲載


2月2日付 新潟日報でコマシュンの記事が掲載されました。

2010年1月30日土曜日

インサイドアウト企画6時間エンデュ-ロ


コラテック斉藤亮選手(インサイドアウト)企画6時間エンデューロです。3人一組内1人異性をいれなくてはいけませんクラスと入れないオープンクラスの2クラス。優勝目指して藤井塾の先鋭を集結した男女混合3チームエントリーです。種目はXCスキークラシカル2.5キロ周回します。

エントリーは8チームうち3チームは藤井塾先鋭部隊。俄然優勝が見えてきました。藤井塾A…塾長、ウッシー先生、自分。ウッシー先生は先だっての黒姫XC女子3キロの部で優勝です。その上ぴえ~るくんの小学生時の先生だそうだ。藤井塾B…Tミッチー、秘密兵器、ヤスコさん。秘密兵器は小学生の時優勝経験あり。藤井塾C…さかなくん、バーバーパパ、Yグッチーさん。Yグッチーさんは65歳歳以上のチャンピオンです。ぴえ~るくんは主催者が1人参加のために作った即席チームでの参加です。

まずは準備でテントをたてます。骨組みしかありません。すみません屋根を忘れてきました。急遽養生シートで屋根を作ります。難民キャンプのテントみたいです。天気が良く暖かいから良かったものの吹雪だったら何を言われたか・・・。
陣地が出来ると食事の準備です。ミッチーがおでんを作ってきてくれ温め直します。その間にスタートです。塾長、Tミッチー、Yグッチーさんが第一走者です。

塾長猛ダッシュです。すごいですと思ったですが、速いチームが4チームほど別次元の走りをしています。それもそのはずXCスキー名門飯山高校の生徒に主催者のインサイドアウトの3チームです。本格的な競技スキーで滑っているのに対し藤井塾先鋭部隊はウロコ板です。どの位の差かというとロードとブロックタイヤを付けたMTBぐらい差があります。悲しくも1周で勝負がついた感じです。

仕方がないので秘密兵器に期待がかかります。が、秘密になったままです。兵器になっていません。25年ぶりなので湿気っているのかも知れません。65歳以上の女子チャンプは!やばいです。1周して息切れです。藤井塾内最高年齢なのでいじめるとあの世にいってしまうかも知れません。「死ぬ気で走れ!」などとジョーダンになりません。早々戦線離脱です。さかなくんとバーバーパパの2人で競技を続けることになりました。さかなくんは風邪を引いているそうで悲惨な状態になりました。

が、しかしこのチームというかこの2人共通点が多いです。やたらひょろでかいです。カラダに似合わず温和しいです。文句を言いません。具合悪ければ別に走らなくてもいいのに、1人抜けても代わり番こで淡々と走っています。マジメです。そして陣地に戻るとこんなにでかいのに目立ちません。気配を消しています。まるで忍者のようです。「あれ~さかなくんは~」と探していたら荷物と同化していました(具合が悪いので荷物置き場で寝ていただけでした)。

あまりにも気の毒な二人に応援部隊はあまり声を掛けません。「同情するならおまえが走れ」と空気をかもし出しているので見て見ぬふりです。

始まってたいして時間がたっていないのに藤井塾は壊滅状態です。唯一順調なのはおでんがほどよく煮えています。そんなおでんの臭いをかぎつけて、お呼びでないオガもどきくんがMTBで冷やかしにやってきました。普通なら手土産ぐらい持ってくるのに手ぶらです。食い逃げしていきました。

後半戦に入ると皆飽きてきて応援部隊も応援しなくなり、とうか選手が出てもなかなか戻ってこないので、応援しそびれるのです。他チームは10分ほどで通過するのですが、藤井塾先鋭部隊は15~30分です。そのうち自分の番がきても用意をしてないことも。すっかり選手も応援部隊くつろいでいます。
4時になった時点で難民テントを撤収します。でかいので明るいうちに片付け、主催者が用意してくれたテントに陣地を移動します。選手は疲労しているのに一人ぴえ~るくんが元気です。待っている間も板に乗って滑りを練習しています。若いっていいですね。

自分と秘密兵器は股関節が痛くなってきて「股間が痛い、股間が痛い」と騒いでいたら「股間って言うな!股関節と言え!」と初な熟女たちに怒られてしまいました。キャンタマと勘違いされていたようです。しかし痛いです。

5時からコースが短縮されナイターが始まります日がかげり寒くなって皆ストーブから離れることができません。しかし主催者側からライトセーバーを渡されます。通過する選手をライトセーバーを降って応援するのですが、塾長は頭につけて走り出しました。

武器を得た応援団は俄然盛り上がるどころか発情してます。キレイな顔をして「七年殺し~!!」と騒いでいる女性もいます。お下劣です。ヘロヘロなって通過する選手にライトセーバーで殴ります。もう藤井塾は無法地帯です。

流血する前に・・終了~。各チームリタイアすることなく6時間走りきりました。藤井塾A男女混合クラス3位です。塾長悲願のお立ち台ゲット。まさにチームワークの勝利です。というかそれB・Cチームはあまりにもなんちゃての組み合わせですみませんという感じでした。それぞれ思うところはあると思いますが、これに懲りず楽しみましょう!

2010年1月24日日曜日

黒姫XCスキー大会


いよいよやってきました皆さんに自分の恥ずかしい走りを見てもらう日です。黒姫和漢薬研究所協賛黒姫XCスキ-大会です。オーナー、コマシュン、塾長、自分がエントリー。オーナーは40代の部5㎞、他3人は10キロコマシュンは招待選手です。

今年は400人弱のエントリー例年の倍です。毎年県大会の前日だったりして中学生が少なかったのですが、ことしは県大会が終わっているので近隣の中学生や小学生が大勢エントリーしております。そして40~50代も増えています。実はオーナー昨年3位に入ったので今年はそれ以上を目指して頑張っていたのですが、例年の2倍以上のエントリーで接戦しそうとの事でちょっとがっくりきていました。それにしても生徒達の面倒とか見てから滑るので結構たいへんです。なかなか自分の滑りが出来ないんじゃないかと思います。

参加人数も多く駐車場が足りないとのことで、各チームの駐車券の割り当ても少なく、自分は下の駐車場に車を置いてシャトルバスで会場までいきます。会場に着くと学校別のテント村が出来て賑わっています。小学生の参加とその保護者も応援にきているので、すごいことになっているんです。快レーシングからはぶちょ夫妻が応援に駆けつけてきてくれました。

開会式が始まりました。第30回目記念大会ということで主催者も気合いが入っています。招待選手はコマシュン、コラテック斉藤選手、そして伝説の男、今井選手です。
オリンピック日本代表選手が2人も招待とはすごいです。コマシュンVS今井選手と見たかったのですが今井選手は現役を引退して日大のコーチをしています。てなわけで今井コーチは5㎞の招待選手です。

コマシュンと今井コーチは因縁があるんです。5回目のオリンピック出場を狙っていた今井選手。それを阻止したのがコマシュンだったのです。ですが今井選手の方がどう見ても実力が上だったんです。若手を出したい連盟と連盟から異端児と称された今井選手。オリンピック代表選考レースでコマシュンが勝ち代表を射止めたわけですが、今井選手は負に落ちない。しばらくスキー界から離れていましたが、昨年より戻ってきて普及活動や日大のコーチとして活躍しています。

斉藤(亮)選手はMTBエリート選手コラテックの契約選手です。てなことでコラテックのジャージ着ないんですか~コラテックのワッペンとか着けてくれないと誰だかわからないじゃないですかと冷やかしたら笑っていました。ちなみにコマシュンの後輩になります。

お二人は開会式が終わるとさっさと試走へ行き、自分はリーダーミーティングの写真を撮ったり準備をしたりしていたらあっという間に試走時間が終わってしまいました。しかたがないのでゲレンデで上り下りをしてアップをします。

いよいよ恥ずかしい走りを見せにいきます。2人1組で30秒間隔でスタート。塾長が30秒前にスクランブル発進!します。500m付近で塾長をスルー塾長と同スタートの選手は追いつきそうで追いつけません。後続スタートの選手に抜かれていきます。オーナーの長男シンくんがコース途中で応援してくれています。

1㎞過ぎた下りカーブで1分遅れでスタートしたコラテック亮選手に抜かれ、上りに入ったところで最終スタートコマシュンに抜かされます。林に入り後続スタート選手に抜かされ一人旅が始まります。

メイン会場に入るとオーナーの奥さん&ぶちょ夫妻の声援を受けながら林の中にそして最大の下りきもだめしを下ります。真ん中にカッターが入っています。ベテランには良いがカッターの中に入るタイミングがつかめず怖々と下ります。

4㎞地点は視界が開け前後の選手が見えます。前後100mぐらいのところに選手がいます。だいたい自分と同じスピードの様です。檄上りを上ってメイン会場に出ます。

メイン会場から再び本コースへ合流します。60歳以上の部と思われる選手が次々スタートしています。スタート直後なので60歳いえども元気が良いです。スルーするのも一苦労。逆に1㎞付近で元気のいい爺さん?にスルーされます。後につきますが速いです。どう見ても技術と板の滑りぐあいが違います。徐々に離されていきます。メイン会場の緩やかなな下りでかなり差を広げられます。恐るべし60歳以上!

やっとのことでゴール!コマシュンに2度ラップされなくて良かったです。コマシュン&亮選手とは11分差。この二人他の選手とは別次元の走りのようでした。

引き続き塾長が無事ゴールです。オーナーはまだコースを走っているのでいつもの「社長コール」をあびせます。それを聞いていた三男りょうくんも「社長コール」です。かわいくて笑えます。

今年のゴール後には快レーシングオーナー会社の「善光寺えんめい茶ペットボトル」と30回記念ということでピンクのバスタオルが配られました。快レーシングメンバーと応援団で記念撮影をして休憩室に引き上げます。

さてレースも終わったことで次ぎのレース30日6時間エンデューロの作戦会議です。ぶちょ夫妻も引き続き応援に来るということで何を食べるか相談です。主催者の亮選手やっぱりMTBのエンデューロからヒントを得て楽しくXCスキーをしようと企画したそうです。

ぶちょ夫妻は河川敷を走りに行くということで引き上げ、表彰式まで亮選手からコラテック裏話あんなことこんなことを聞きます。リーマンズショック以来のショックな話しです。さらに実業団ではBR-1を走るそうです。やはり今年の実業団は昨シーズンよりレベルが高くなることは間違いなさそうです。亮選手気さくな方で楽しませてくれました。自分から輪の中に入っていきみんなとコミュニケーションをとろうとしたり、楽しい選手です。塾長もそういうところがあり、だからまわりに人が集まってくるでしょうね。

レースが終わったカテゴリーから表彰式が始まりました。上位6名がお立ち台に上がれます。コマシュン以外メンバーはかすりもせず撃沈です。招待選手の賞品ゲットじゃんけん大会をへて終了です。
コースが使えるようになり自分はクラシカルのワックステスト件練習です。軽くコースを回るとバックカントリーをやろうということになり、併設されている森林浴コースをツーリングします。

幸せの鐘で塾長夫婦のラブラブを見せつけられ、自分はお邪魔虫なので帰ります。そして二人はゲレンデへと消えていきます。なぜかクラシカルの板でゲレンデスキーをする二人でした。